Bilingual Book Review: 3フレーズでOK!メール・SNSの英会話

Book title: 3フレーズでOK!メール・SNSの英会話

著者:David Thayne (デイビッド・セイン)

出版社:青春出版社

2017年2月10日 第1刷発行

 皆さんは英語でLINEやメールのやり取りをする機会はありますか?LINEやSNSは、短文を送ることが多いと思いますが、やり取りの中で、こんな時英語で何て言うのかな?と伝え方に困ったことはありませんか。英語でメールやSNSをやり取りする際に、メッセージを相手が理解しやすく、シンプルに伝えられるようにとの思いでこの本は書かれています。

本の前半には、“Would you like to …?” や “I was wondering if …”といった12の基本フレーズが載っており、その使用例も書かれています。後半では、基本フレーズを基に、具体的な場面でのフレーズの使い方が解説されています。基本フレーズを使った実際のメールのやりとりも載っているのでわかりやすいです。

英語でメールを使う機会が少ない方であっても、日常英会話で使える表現も多数載っているので、英語学習の助けになるかと思います。ご興味のある方は、ぜひご一読ください!

Do you sometimes have the opportunity to send emails or Line messages in English? When we use Line or SNS we send lots of short sentences. During such conversations do you ever worry about what you should say or how you should say it? Well, this book was written so that when you message in English you will be able to write clear, simple and easy to understand English.

The first half of the book covers 12 foundational phrases, like, “Would you like to…?” and “I was wondering if…” and examples of how to use them. The second half builds on those foundational phrases to explain other practically useful expressions. There are even examples of real online conversations using those key phrases in the book so it’s very easy to understand.

Even those who don’t have many opportunities to send messages in English will find lots of everyday English conversation expressions in the book. They ought to be of real help to anyone studying English. If this sounds like something you would be interested in, why not give it a try?

Buy the book here.

SQ1 Monthly Round Up

~ 今月のおすすめ記事 5選 ~

Hello, everyone!

2月に入り、寒い日が続きますね。二月は逃げて走る、ということわざがありますが、慌しい中でも、一日一日を大切に充実した日々を送りたいと思っています。

今月のリストには、音声付の学習用サイトがいくつか紹介してあります。ぜひ自宅や通学通勤時の英語学習にご活用ください。

1.AIは東大に合格するか?という面白い視点の研究を、新井紀子先生が講義されています。興味深い内容です。

“Can a robot pass a university entrance exam?”

2.バイデン大統領就任式で詩人アマンダ・ゴーマンさんが詩をよみました。その内容について掲載されています。実際の映像もあります。

「バイデン大統領就任式で話題!アマンダ・ゴーマンさんの美しい詩から英語表現を学ぼう」

3.LとRの発音トレーニングには様々な練習方法がありますが、こちらのページでは、朗読用の本文に併せて音声も付いているので、発音練習の参考になると思います。

「LとRの発音をナンセンスなストーリーの朗読で練習!【英語音声付き】」

4.2021年の節分は124年ぶりに2月2日でした。「鬼」の文字に関連する漢字や苗字、ことわざが、例を交えながらJapan Timesの記事に載っています。

“Casting the demons out with some fiendish Japanese idioms”

5.最近では、子供向けの様々な「知育菓子」が売られています。開発者の話や実際のお菓子の説明が映像とともに英語で流れます。字幕もついているので、聞き取れなかった単語の確認もできると思います。

“Learning with Candy”